企業へのアプローチ

電話アポイントのコツ

電話連絡はできるだけ早く入れる

求人情報の中では、時々『電話連絡の上、面接』といった記述があります。

このような電話はできるだけ早くかけた方が良いです。理由としては、
採用する企業側で『先着100名までで受け付けを締め切る』といった
定員を設けている事があるためです。

定員が決まっていない場合でも、熱意や意欲が相手に伝わるといった理由から
電話は早くかける事が望ましいと言えるでしょう。

電話の時点で選考スタート

電話では顏は見えませんが、言葉遣いや受け答えで社会性や人間性が出てしまうものです。 中途採用の場合は、電話の時点で選考が始まっているため、電話を理由に落とされないよう、 次の点に注意してテンポよく電話をしましょう。

かける時間帯を選ぶ
 電話は早くかける方が望ましいですが、正午から午後1時までの昼休み時間は
 避けた方が無難です。

かける場所を選ぶ
 電話は出来るだけ静かな場所からかける事が基本です。

質問事項などを事前準備する
 ダラダラと長電話にならないよう質問事項・確認事項は
 事前に準備しておきましょう。


退職理由について

退職理由には、『前向きな退職理由』を書くようにしましょう。

自分のやりたい事が実現できなかった事が退職理由となる方が望ましいです。
『このような事がやりたかったが、出来なかった』という事を具体的に記述したり
面接で伝えるようにしましょう。

志望動機について

志望動機は、採用担当者が最も注目する内容のひとつです。
自分の言葉で、自分だけの志望動機を書いて、他の応募者と差をつけたいところです。

何がしたいのか、何が出来るのかを具体的に書く
 志望動機は、自分のやりたい事プラス自分の能力や経験と、
 志望企業の接点を書けば良いのです。

決まり文句、抽象的な言葉は使わない
 将来性や安定性といった常套句や抽象表現は絶対に避けよう。
 抽象的な言葉では、企業側は判断のしようがないため、書くべきではありません。